風流空手

和道空手の基礎理論の要点

’05.05.07 槇 記

小樽商科大学空手部OB会ホームページ掲載に当たっての「序」

 大塚祖師より習った和道空手について、理論的な裏付けと習得の基盤となる要領を考えて見ます。

 和道会の許可を得た訳では無し、自分勝手な理論付けなので、和道空手を名乗る訳にも行かない事のご理解を願います。

 師範の技法は、年々変化していた様に感じられます。各時期・各地で、習った人により異なった印象を受けていて、統一的な規範が見え難くなっていました。然し、師の本質的な理論は常に変化していません。師は教本を随分と出し渋っていましたが、その理由は固定化された写真・活字にすると、誤解を招く恐れが多分にあったからです。所謂、型を排除し形に拘った処に、其の意向が集約されています。

 そこで、柔術から発した和道空手技法の根底にある、本質的な基礎を簡単に纏めて見ます。個々の理論的な説明・解析は面倒なので他日に譲り、簡単に技法の土台を列挙します。

 下記のことに、多くの疑問はあると思いますので、時間があればお答えします。

  1. 安定した姿勢で居着かず、用いた技に応じた立方。究極的には、如何にも空手をやっています!という姿勢では無く、日常的な良い姿勢と言うことになります。
  2. 身体軸と重心線は鉛直に一致させ、この軸の動きを重視。立方は、独特の内輪で、一方に偏らない楽な姿勢。滑らかに、力まない動きで、足音はしない。
  3. 拳の内屈、前足脛の前屈をさせない。手首・足・膝の腱を極限まで伸ばされない様。逆に対しては、力の強い向きに弱く、弱い向きに強い。
  4. 突きは順突き突込み、蹴りは横蹴りが、究極。実際には順突き、前蹴りが妥当。
  5. 前・後の境界は、両足踵の接線で決める。相手と拳は、基本的には後ろにしない。
  6. 三位一体でも、重要度は転位・転体・転技の順、初心者ほどこれが逆に思はれる。
  7. 形は空手の遺伝子。全ての要素を含んでいるので、各自が好みの要素を引き出して使えばよいが、勝手に改変されては困る。三位一体の稽古にも、相手が居ないので真剣さは別として、基本組手よりも形のほうが、より多く出来ると思う。大切に!
  8. 歩行・移動の基本は、同側の手足が同方向に変位・移動する (難場歩きとでも言いましょうか)。
  9. 基本・形・基本組手等、全て自由組手に向けての要素なので、それ等の中に矛盾した要素は無い様にしたい。動きの中での、一切の無駄を減らす。

 補. 全空連の指定型は、和道会から出した型でも、和道の形では無いと考えるべき。

今回は以上の概略で一区切り、今後出来るだけ詳細に論を重ねて行きます。


目次

  1.格技は日常にある..............................2008/05/02 公開済み
  2.矛盾は無い....................................2008/07/21 公開済み
  3.風流空手 技法稽古 要点......................2008/07/21 公開済み
  4.風流空手 全体的稽古 要領....................2008/08/21 公開済み
  5.風流空手 基礎 1.............................2009/05/10 公開済み
  6.風流空手 打込み稽古 要領....................2008/08/21 公開済み
  7.風流空手 基礎 2.............................2009/05/10 公開済み
  8.風流空手 基本組手稽古 要領..................2009/05/10 公開済み
  9.風流空手 形稽古 要領........................2009/05/10 公開済み
 10.風流空手 基礎 3.............................2009/05/10 公開済み
 11.風流空手 由縁と所作 (形の要領)..............2010/06/09 公開済み
 12.風流空手 留意事項 (基本)....................2010/06/09 公開済み
 13.風流空手 用語の確認 (技の用法)..............2010/06/09 公開済み
 14.風流空手 形の奥..............................2012/02/23 公開済み
 15.風流空手 基礎躰錬............................2015/05/28 公開済み
 16.風流空手 基礎躰錬 続........................2015/05/28 公開済み
 17.風流空手 形詳解..............................2015/05/28 公開済み
 18.風流空手 基本組手............................2015/05/28 公開済み
 19.風流空手 風流曼荼羅..........................2017/05/29 公開済み
 20.風流空手 原点その1..........................2017/05/29 公開済み
 21.風流空手 原点その2..........................2017/05/29 公開済み
 22.風流空手 形 原論............................2017/05/29 公開済み
 23.風流空手 形 詳細............................2017/05/29 公開済み
 24.風流空手 風流曼荼羅 い 思想・原理..........2019/06/28 差替済み
 25.風流空手 風流曼荼羅 ろ 知性・理論..........2019/06/28 差替済み
 26.風流空手 風流曼荼羅 は 実技・観念..........2019/06/28 差替済み
 27.風流空手 風流曼荼羅 に 実技・識別..........2019/06/28 差替済み
 28.風流空手 風流曼荼羅 ほ 実技・識別/続......2019/06/28 公開済み
 29.風流空手 風流曼荼羅 へ 生命体..............2019/06/28 公開済み
 30.風流空手 風流曼荼羅 と 実技・三位一体......2019/06/28 差替済み


このページは、小樽商科大学空手部の槇英哉技術顧問が、空手の要諦についてその豊富な知識と経験を活かして書きつづるページで、今後ページは徐々に増やしていく予定です。このページに限り文責は槇師範にあり、お問い合わせについてはこちら宛にお願いします。(この項 藤田)


 

トップページに戻る