10.風流空手 基礎 3

2009/05/10 公開


師に、逆とか投げのことで教えを請うと、そんなことをしている間があったら、突いたほうが速いでしょうと言はれました。当然の事で、これは空手の領域では無いからです。然しこれは、柔術の修行をされた方であるから言えることで、和道空手の根幹になっている原点を知らなければ、その本質は中々解らないと思います。

処で、我々は技法取得の手段としてある程度の順序立てをして、基本の立ち方・拳の握りから始まり、素突き・素蹴り。そして順突き・逆突き・・・と続き、最終的には破壊力のある自由組手を目指す教程を主体に置いて在ります。

唯、この段階形式的な指導法のみに固執していると、指導者・受講者共にこの教程から離れられず、極端な例を挙げると唯順序としての形式的技法の知識としてしか理解されず、形・基本組手等は審査の為に型だけ覚えるのであり、競技では何の意味も無いと、相当な経験者ですら全く本末顛倒した理解の基に、技法の接木が行われる様な考えに支配され兼ねません。これに追い討ちを掛けているのが、空手の競技化でしょう。競技化を決して否定はしませんが、世の様々な慣わし等と同様に、それが主となると、種々の伝承では代を経るに従い、特に重要な部分の欠落が間々生じます。俗に言う、仏作って魂入れずの様相も呈していきます。

例えば、昨今は巻藁の鍛錬は殆んど無きに等しい状況で、拳サポータは己の拳を傷めない為等と、あれもこれも本末顛倒の誤解さえする判定者・競技者も出て来そうです。寸止空手に安全面を着用したら、怪我をさせない為の拳カバーは意味が無い、と言うよりも技法に制限が生じる負の意味しかないのでは? ましてや、師の原点に在った技法の本質を探れなければ、和道空手は消滅の憂目に遭いましょう。何れにしても、理論的な裏付け、正確な技法の理解、それ等に合致する動きの習慣は必須です。

或る程度、段階形式的に基本的な知識を得た後は、各過程を通しての共通部分の技法例を複数考え、何れかで習得に至る方式の統一的な、教程化を図って見ます。

三位一体(各位の意味)
 
  1. 転位は、空手に限らず全ての格技の根底にある要素。
  2. 転体とは、転位の間が取れず仕方無しに接触寸前の対応。
  3. 転技とは、完全な遅れを取ったときの緊急手法。
  4. 以上の三転は、夫々の技法を単独で考えた意味であるが、これ等の基本的な要素を同時に施すことが三位一体の由縁。
  5. 技の決めにはガツンとした破壊力ではなく、ストンと入る感覚が肝要。
     
基本の流れ(全て共通目的)
 
  1. 素突きの一方の足を後ろに引けば自然に自由組手の立足となる。
  2. 順突き突込み・順突き・逆突き・逆突き突込みの流れとして、身体特に腰に大きな歪を残さない様に、基本的には腰の角度、足の位置は異なる。
  3. 素突き・順突き・順突き突込み・跳込み突きと自由組手の技法に近付く。
    何れの場合も、突きの制御は重要で、突きに身体が持って行かれている状態が多々見受けられる。
  4. 進退・転身・施術は全て一瞬の内に歪を作りこのエネルギーを開放する。
  5. 順突き、特に蹴りを入れた場合の難しさは、最初に与える歪の作りと、極めの有無にある。
     
基本組手(常に攻めの感覚)
 
  1. 相手の意を読取る。
    段階的に考えて、先ず受身は攻めの意識を見せ、互いに気配の読方に習熟する。
  2. 多くを秘めた技法を発揮できる。
    約束された技法に対して、多くの対応策を意識しておく。
  3. 約束された行程から逸脱しない。
    基本的に、受身は攻めを充分に行い、万一あたる可能性のあるときだけ止める。
    捕身は確実な寸止をする。万一、受身は当てられた場合、それを身体ごと吸収する。
    これは、突き飛ばされる感覚ともなり、受身(投に対する)も習得しておく。
  4. 形との融和を確認する。
    形での所作の応用を、充分に意識する。
  5. 技法に極を持つ。
    特に、突きの極が多いので習熟する。これにより自身の間を、充実した状態が保てる。
     

多くの練習風景で感じられる事ですが、道場は日常の稽古を確認する場であることの認識不足。又、集団での練習時、号令等から始まり、全ての動きの意味が理解されず、形式的な運動練習をしている例が多々見受けられる。突詰めていくと、己自身の稽古の意味が全く理解されていない結果と考えられる。物事の多くは、膨大なエネルギーを注入しない限り、先人の意図を離れ、形骸化し、崩壊し、消滅していく。これは当然の自然現象で、エントロピーの増大と同じ事かも知れない。


 

風流空手目次に戻る