平成19年7月9日空手部日誌余談

創部当時の空手部日誌VoL.1から

昭和34年卒 宇佐美猪一郎

 平成13年7月、西池氏より空手部部室を整理していたところ創部当時の日誌(B5版ノート16ページ、昭和31年7〜34年3月2日)が出てきたとのことで、執筆者である小生にそのコピーをお送り戴きました。今年は創部50年。記憶を辿りながら当時を振り返って見たいと思います。

 昭和30年4月商大に入学、同時に学生寮の一つ第三寮(文行寮)に入寮した。高校までは運動らしいものは何一つしていなかったので、大学に入ったら是非武術をやって見たいと思っていた。それも全国遍く普及している柔道や剣道には全く興味がなく、それ以外で面白そうなものは無いかと思いつつ時間が経っていった。

 商大2年生の昭和31年7月、三寮の一年先輩である桜庭氏のもとへ、北大空手部の同氏の友人から商大空手部創設の提案があり、桜庭氏からお誘い戴いたのが私と空手部の関わりのはじめです。  早速メンバー集めようということで、三寮の住人・桜庭氏の友人の多かった第一寮(北斗寮)の住人・その他友人達に参加を呼び掛け、仲間16名で小樽商科大学空手同好会として発足しました。

○昭和31年7月 同好会発足

  小樽商科大学空手同好会
   会員 16名  原田武生 桜庭雅樹 二神正 林晃 丹下重明 増成栄一
          宇佐美猪一郎 関根寿夫 山本龍平 岡崎恒茂 新谷純一 菅野隆
          木村幸郎 櫛田享 長倉陽一 山崎浩
   会長     原田武生
   マネージャー 増成栄一
   技術指導   北大空手部の現役にお願いし、毎週一回土曜日午後に来て戴きました。
   練習場所   今は建物が建っていますが、当時は小樽港を見下ろすことが出来た前庭や旧体育館でした。
   練習の状況  何とか形を付けはしたものの空手経験者皆無、北大リーダーが来る時だけ何名かが顔を
          出すという状況でした。

○昭和32年4月

 その後桜庭氏の学校側との交渉を経て、小樽商科大学空手部として発足・承認されました。

○昭和32年5月6日  役員の選出と練習方法の決定

  小樽商科大学空手部
   部員 同好会のメンバーがそのまま移行
   役員 (互選により)
      部長     原田武生
      主将     宇佐美猪一郎
      マネージャー 新谷純一(後に関根満寿夫)
      会計     岡崎恒茂

○昭和32年6月5日   第一回合宿練習

  場所   正法寺
  参加者  宇佐美 関根 新谷 岡崎 菅野 長倉 木村 山崎 吉沢(新規入部)
  指導   北大/斉藤 江戸 住友 田中 後藤 佐藤の各氏が手分けして
  期間   同年6月5日集合 6月11日解散 7日間(練習実質5日間)
  練習時間 午前6時30分〜午後9時(休憩を除き8時間)

 合宿所を正法寺に借りるに当たっては座禅をすることが条件で、薄暗い本堂でぴしりと肩を打据えられたのを覚えています。どうして正法寺になったのか思い出せませんが良くお世話下さいました。

 合宿所には、庄内宗夫氏(和道流札幌支部理事長 当時)が初日の六日と三日目の八日に激励と指導にお出で下さいました。皆様の熱意に緊張したものです。

 この合宿では若くして亡くなりましたが、張切りボーイの木村氏が毎日正法寺から商大まで、地獄坂を先頭きって駆け上がっていったのを思いだします。

 部発足後、また全て手探りの合宿で一同戸惑いもありましたが、幸い怪我等の事故も無く無事終了することが出来ました。

 6月12日は流石にくたびれたのでしょう、練習はお休みでした。

○昭和32年6月23日   対北大第一回春期定期戦  参加者 宇佐美 関根 岡崎 新谷 菅野 長倉 山崎

 当時のルールは全く思い出せないが、40.5対24で負けとある。未熟ながら全員真剣に戦った。参加に意義のある今回の定期先であった。

○昭和32年6月24日 定期戦の後の休養など無関係で、練習開始。合宿や定期戦の成果であろう、皆上達した。

○昭和32年6月29日 当部の第一回昇給審査会。於北大
         6級2名 7級1名 8級2名 

 なにかと忙しい6月は終わりました。

○昭和32年7月20日 北海道地区大学体育大会室蘭大会?(空手部門)

 空手部日誌に、宇佐美・関根 室蘭大会出場、得点81.1で第八位(最下位)とある。
 何の大会か正式名称がはっきりしません。

 これを区切りとして夏休みとなった。

 部としての行事は全て空手部部会で協議決定しているが、夏休みが明けると小樽市民体育祭出場である。

○昭和32年9月14日 小樽市民体育祭への参加 並びに 対北大秋季定期戦

 (1)小樽市民体育祭
   於    花園スポーツセンター
   出場種目 空手

   出場者
   (商大)  宇佐美 関根 岡崎 新谷 菅野
   (北大)  川中主将以下17名
   (北照高校)大石主将以下8名
   *何故このような構成になったのか記憶に無いが、多分小樽の和道流2校に北大が応援参加ということでは無かったか

   演武内容 形(団体・個人)、組手、試し割り、短刀取りなどを行いました。

    この日の個人形の部と自由組手では、北大/槙初段(当時)が出場されました。

    試し割には商大からは新谷(正拳・六分板2枚)、宇佐美(足刀・瓦6枚)が出場しましたが、予め演武会用の板・瓦を買って割る練習をする様な財政的な余裕などは全く無く、ぶっつけ本番でしたが成功しました。
    また四方割りは北大/川中氏が担当されました。使用する坂は当方で予め用意したものでしたが乾燥が十分でなく、正拳では三回目?で割れるという結果を招き、誠に申し訳ないことをしたと未だに思っています。

 (2)対北大秋季定期戦
   午後5時より緑小学校で自由組手5試合を行い、1対4で負け。
   体育祭と同じ日にこの日程を組んだのは、思うに諸般の事情を考慮一気に片付けようということであったのでしょう。

 11月になると昇給審査会がある。これに備えて月の初めより北大の更なる応援を得て北照高校と合宿練習を実施。

○昭和32年11月9日 昭和32年度秋季審査会(本年第二回目)

  於   商大体育館
  成績  3級1名 4級3名 5級1名 6級2名 7級1名
      今回の審査会で始めての茶帯が1名誕生(岡崎)、大喜びしたことを鮮明に覚えている。

○昭和32年11月30日 第一回全日本学生空手選手権大会 が東京で開かれました。

 小生の出身高校は道立三笠高校(三笠市)ですが、その頃には家は東京に転居しており、冬休みで帰省する折でもあったので大会を覗きにいきました。
 各流派の代表の様な大学の、恐ろしく高い技術や体力に圧倒されるばかりでした。
 優勝 明治大学。

○昭和33年2月1日 本日より自由稽古開始。

 ご存知のとおり2月と言えば厳寒期で素足で道場に立つのは誠に厳しく、そのうえ期末試験の時期でもあり、出て来る者は殆ど居なかった様に思います。
 この日は札幌で北海道学生空手連盟委員会があり、宇佐美が出席。
 議題の一つとして「全日本学生空手連盟加入の件」が討議されている。学生空手界も、全国的にまとまる方向に動き出していたのでしょう。

○昭和33年4月23日 オリエンテーション。創部二年目開始。新入部員3名

  顧 問    体育担当の坂井先生に顧問となって戴いた様に思います。
  部 長    覚えていない。
  主 将    岡崎
  マネージャー 新谷

○昭和33年5月24日〜29日 第弐回合宿

  参加者 9名
  岡崎 菅野 新谷 宇佐美 関根 黒川 榎本 下桐 杉山    

○昭和33年5月31日 昭和33年度小樽地区昇級審査会(商大体育館)

  成績 2級1名 3級3名 4級1名

○昭和33年6月1日 対北大春期定期戦

 日本空手連盟規則に則り、自由組手を行う。1勝3敗3引分。
 このあと黒帯抜きでオープン戦を行い 3勝4敗1引分。

 この定期戦では、菅野の成長 新人黒川の健闘が特記事項としてあります。

 8月は夏休み、9月に入ると4年生である宇佐美・関根は就職試験の時期に入り空手部活動からは遠のき、年度末までこれということはして居なかったと思います。

○昭和34年3月6日 34年度幹部選出

  主 将    黒川
  副 将    榎本
  マネージャー 新谷
  会 計    岡崎

 あと卒業生送別会兼親睦会開催(参加者 宇佐美 関根 菅野 岡崎 新谷 黒川 榎本 山本の8名)。これを以て33年度終了す。

 かくして空手同好会から始まって2年半余、私は商大を卒業した。

 空手部スタート当時は、練習参加者1〜2名といった日も屡々ある中で、なんとか部を維持できたのは何故か。それは、数こそ少ないものの空手が大好者が何人かいたことと、北大空手部の絶大なる支援があったからだと思うのですが如何でしょう。それに加えて私の場合は事実上の初代の責任者として、部が出来たからには絶対潰さないという思いでした。日誌を見ても部となってからは、「空手」のかたちもなさぬ中、無謀とも思える対外公式行事への参加は、道内の各校に小樽商科大学にも空手部が出来たことを知って貰うという気持ちもあったと思います。

 空手部創立50年、荒っぽいことを好まぬ学生の多い小樽商科大学の中にあって部員の確保も難しく、我々のあとも何回か存亡の危機があったと思います。そして今日に至りました。これからも皆で部を盛りたてて行きましょう。


 

このページを閉じるには、ブラウザーの「閉じる」ボタンを押してください。